2015年09月29日
心を込めて作りました♡藍染
《自家製蓼藍での藍染製品
販売はじめました♪》
※売上金の一部を常総市復興のための愛の募金とさせていただきます。

今が旬の自家製蓼藍で生葉の藍染!
家族で予想以上に楽しませていただいております。
お陰様でアイロンを丁寧にかけるこを学ばせていただき。
調和のとれた良い心の状態だと
段取り良く工程が進み
良く染まって
想像通りのできばえになります。
物造りには
真心がとっても大切だなと思いました。
大好きなチャンティングを
心で唱えながら無心で染めてます。
・両親が愛を込めて種から育てた蓼藍で
・家族皆で
太陽が昇ると同時くらいの時間に
摘み取って(父はりきる!)
♡母は模様担当
♡私の担当は
染める工程。ちょうどyogaの後にできる良い時間♪
よく揉み込みながら
色ムラができない様に染めて
↓
干して
↓
洗い流し
↓
柄を
確認しながら
↓
また、
心を込めて
丁寧に揉み込み仕上げていきます。
手をかけた分
最後洗い流した後の
アイロンがけは普通の
お洋服をかけるときよりも
数倍も丁寧にかけます。
お陰様で物を大切にする精神を学ばせていただいております。
生葉染めは
枯れてしまったらまた、
来年まで
できないため、
せっかく元気に育ってくれた蓼藍を無駄にしたくないので
たくさんのものを染めております。
この機会にご興味のある皆様に
大切に使っていただけたら
とても、光栄だという思いから、
今日から一部を
常総市の復興応援愛の募金とさせていただきながら
販売させていただいております^_^
種から育てたため
育てるところから
愛がたくさん詰まっていると
思います。
製品はいろいろ作成しましたが、
お店に置くのは
今のところ
日頃少し持ち歩くのに大変便利な
大中小の袋がメインです♪
祥子
販売はじめました♪》
※売上金の一部を常総市復興のための愛の募金とさせていただきます。

今が旬の自家製蓼藍で生葉の藍染!
家族で予想以上に楽しませていただいております。
お陰様でアイロンを丁寧にかけるこを学ばせていただき。
調和のとれた良い心の状態だと
段取り良く工程が進み
良く染まって
想像通りのできばえになります。
物造りには
真心がとっても大切だなと思いました。
大好きなチャンティングを
心で唱えながら無心で染めてます。
・両親が愛を込めて種から育てた蓼藍で
・家族皆で
太陽が昇ると同時くらいの時間に
摘み取って(父はりきる!)
♡母は模様担当
♡私の担当は
染める工程。ちょうどyogaの後にできる良い時間♪
よく揉み込みながら
色ムラができない様に染めて
↓
干して
↓
洗い流し
↓
柄を
確認しながら
↓
また、
心を込めて
丁寧に揉み込み仕上げていきます。
手をかけた分
最後洗い流した後の
アイロンがけは普通の
お洋服をかけるときよりも
数倍も丁寧にかけます。
お陰様で物を大切にする精神を学ばせていただいております。
生葉染めは
枯れてしまったらまた、
来年まで
できないため、
せっかく元気に育ってくれた蓼藍を無駄にしたくないので
たくさんのものを染めております。
この機会にご興味のある皆様に
大切に使っていただけたら
とても、光栄だという思いから、
今日から一部を
常総市の復興応援愛の募金とさせていただきながら
販売させていただいております^_^
種から育てたため
育てるところから
愛がたくさん詰まっていると
思います。
製品はいろいろ作成しましたが、
お店に置くのは
今のところ
日頃少し持ち歩くのに大変便利な
大中小の袋がメインです♪
祥子
2015年09月29日
朝のyogaの後に藍染が良い♡
本日もブログにお越しいただき
心よりありがとうございます♡
昨日は
黄色 麻100%の 大判ストールに藍染。
思った通りのグラデーション♡
この集中かげんが
たまらないです♪
黄色+藍 =緑♪♪ あとは
大中小の袋に模様をつけて。

模様は 母担当!
#藍染 #お陰で早寝早起き楽しい #yogaの練習も順調 #朝の楽しみ
心よりありがとうございます♡
昨日は
黄色 麻100%の 大判ストールに藍染。
思った通りのグラデーション♡
この集中かげんが
たまらないです♪
黄色+藍 =緑♪♪ あとは
大中小の袋に模様をつけて。

模様は 母担当!
#藍染 #お陰で早寝早起き楽しい #yogaの練習も順調 #朝の楽しみ
2015年09月22日
完成
生葉染めだから
綿はデニム色に。
シルクは濃く染まります。

#藍染 #朝の楽しみ #創作 #オリジナル
綿はデニム色に。
シルクは濃く染まります。

#藍染 #朝の楽しみ #創作 #オリジナル
2015年09月22日
“人生初 藍染が楽しい♪”
今年から自宅で育てている
蓼藍で藍染をやっています☺︎
今が旬。

光合成の状態によって
毎年 色の出方が違うそうです。
今年は
ちょうど藍を積む時期に
曇りが多かったため
太陽☀️の光が少なかった事から
少し色素が薄いそうです。
今日はグラデーションのストール。
生葉染めは
絹に染めると
大好きなターコイズブルーになる。
太陽が出る前に葉を摘み
塩もみして浸けます。
植物だから
全ての行程が気持ち良いです♪
2015年08月01日
蓼藍を育てて藍染に挑戦
本日もBlogにお越し頂き
心より感謝申し上げます。
毎日
暑い日が続きますが
体調など崩されていないでしょうか?
ご自愛しながら
大切に過ごして参りましょう。
今年は書道の先生より習い
『蓼藍』を我が家の畑で育て
(両親が)

藍染に挑戦です。
母と習っている書道の先生は
様々な草木染めの先生でもあります。
今年の秋は
染物を教えて頂きます。
今日は
プランターで育てた蓼藍を畑へ移動。
たくさんの葉が育ちます様に。
植物で染物をするなんて
昔の方々の智慧とは素晴らしいものです。
心より感謝申し上げます。
毎日
暑い日が続きますが
体調など崩されていないでしょうか?
ご自愛しながら
大切に過ごして参りましょう。
今年は書道の先生より習い
『蓼藍』を我が家の畑で育て
(両親が)

藍染に挑戦です。
母と習っている書道の先生は
様々な草木染めの先生でもあります。
今年の秋は
染物を教えて頂きます。
今日は
プランターで育てた蓼藍を畑へ移動。
たくさんの葉が育ちます様に。
植物で染物をするなんて
昔の方々の智慧とは素晴らしいものです。